書道半紙


o漢字向き
oかな向き
o漢字向き(ポリ入)メール便
oかな向き(ポリ入)メール便
"画仙紙(半切)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
o漢字向き(パック入)メール便
oかな向き(パック入)メール便
"画仙紙(全紙)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(1.75尺×7.5尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2.3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(2.3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3.2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(4尺×4尺)
o漢字向き(素紙)
"書初用紙

画仙紙
(パフォーマンス用特大紙)
"紅星牌
o四尺単宣
o四尺重単宣
o四尺夾宣
o四尺他
o六尺
o尺八屏単宣
o尺八屏夾宣
o尺八屏他
o特寸
"汪六吉
"中国画仙紙
"画仙紙(壁紙)

特殊加工紙(半切)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)
o写経用紙
o楮紙(箱入を1枚売り)
o鳥の子(箱入を1枚売り)
o雁皮(箱入を1枚売り)
oその他(箱入を1枚売り)

特殊加工紙(全紙)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(2尺×6尺)
o染め
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(1.75尺×7.5尺)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)

特殊加工紙(2.3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
o紋・柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋・柄・ボカシ等(1枚売り)
"特殊加工紙(3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
特殊加工紙(1尺×6尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

特殊加工紙(1尺×3尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

"かな料紙
o半紙判
o半懐紙
o半懐紙(清書用)
o全懐紙(練習用)
o全懐紙(清書用)

"古筆臨書用紙
o練習用
o清書用


"固形墨(呉竹)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o画墨
o朱墨
o写経

"固形墨(墨運堂)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o写経
o彩墨
o記念墨

"固形墨(その他)

"墨液(呉竹)
o漢字用
oかな用等
o朱液
o生墨
oメタリック書道液
o布書き用書道液
oパール書道液
"墨液(墨運堂)
o漢字用
oかな用等

"筆(博文堂)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o羊毛
o鼬毛
o書初

"筆(一休園)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな中字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字中字
o漢字半紙
o漢字条幅
o記念筆

"筆(当店オリジナル)
o小筆
oかな
o漢字半紙
o漢字条幅
"筆(中国)
o定番現行生産筆
o古筆他
o無地(ノーブランド)


"筆(その他)
o小筆
oかな
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o特殊筆
o羊毛

"筆ぺん
o本体
oカートリッジ
o替穂首

"色紙
o大色紙(白無地)
o大色紙
o大色紙(多当紙)
o大色紙箋(練習帳)
o小色紙
o小色紙(多当紙)
o寸松庵色紙
o寸松庵色紙(多当紙)
o姫色紙

"短冊
o並巾
o広巾
o短冊箋
o多当紙

"はがき
o白紙
o柄入紙
"硯
o端渓石硯
o羅紋硯(中国)
o宋坑硯(中国)
o麻子坑硯(中国)
o若田硯(長崎県)
o赤間石硯
o松花江緑石(吉林省)
o澄泥硯(山西省)
oとう河緑石(甘粛省)
oとう河緑石(陝西省)
o紅絲石(山東省)
o紫金石(山東省)
o歙州石(安徽省)
o澄泥硯(江蘇省)
o玉山羅紋石(江西省)
o黎渓石(湖南省)
o興化石(福建省)
o建州石
o墨池
o一点もの

"書道用品
o折手本
o写経用紙
o水墨画用紙
o和紙
o扇面
o集印帳
o文鎮


o下敷
o筆巻
o水滴
o扇子・うちわ
oカルタ
o巻紙
o一筆箋
o便箋(料紙箋)
o封筒
o料紙箋セット

o収納用品
o表装
oゆび筆
oストラップ
oその他小物

"篆刻用品
o印材
o印泥
oその他


"額・軸類
o軸
o仮巻(半切)
o仮巻(八ツ切)
o額
o半紙・半懐紙額
o色紙額
o短冊額
o大色紙掛
o寸松庵掛
oはがき掛
o姫色紙掛
oうちわ掛
o半紙掛

"書籍
o本

o競書雑誌(バックナンバー)

"日本教育書道研究会用紙
o硬筆用紙

oペン字用紙
"訳あり処分品


画仙紙
 画仙というのは、中国において優れた画人の意。したがって優れた画人の使う紙という意味である。中国の宣紙の別称で稚仙紙、画桟紙などとも書く。これには中国製の本画仙紙と日本製の和画仙紙がある。本画仙紙は墨の吸収がよく墨色がよく出るが筆をとられて書きにくいところがあり、初心者にはむしろにじみの少ない和画仙紙のほうが向いている。

中国の宣紙 (本画仙紙)
単 宣 もろいが墨のにじみがあり、偶然性の効果が出せる。
爽 宣 宣紙を二枚重ねて漉いたもので、二層紙ともいう。厚くて破れにくい。三枚重ねは三層紙という。
玉版筆 光沢のある厚い最上紙。
煮ツイ箋 昔は厚手の宣紙を木槌で叩いて光沢を出したが、今日ではロールをかけ硬い厚手の宣紙としている。
羅文宣紙 紙を漉くとき簾目をそのまま宣紙に残したもの。薄手と厚手がある。織物の羅(うすぎぬのあや模様)に見えるところからつけられたが、唐代の紙である縦簾紙に似ている。
亀甲宣紙 連続して亀甲の紋様が漉かれている薄い高級宣紙。
虎皮宣紙 虎の斑紋様の入った宣紙。
冷金宣紙 金桟紙とも呼ぶ。金や銀の箔や金銀の砂子を使ったやや堅い宣紙。
蝉衣セン せみいせんともいう。蝉の羽のように透けて見えるところからつけられた墨のにじまない加工紙。
豆腐セン 墨のにじまない加工紙。
雲母セン 雲母を散らしたように砂子の光る宣紙。にじむのとにじまないものがある。
ホウ古箋 淡いこげ茶色に染めた宣紙。
蝋箋 竹を原料とした宣紙に自重を混ぜ光沢を出したもの。濃墨でないと書けない。
唐  紙 竹を原料にしたもろい宣紙。一番唐紙、二番唐紙、白唐紙などがある。
詩 箋 詩や手紙を書くための絵人の小さな宣紙。名刺用紙、詩箋、便箋、封筒などに使用するものの総称。

*このほか、画仙紙にはいろいろな名称がつけられている。



輸入紙、中国紙、朝鮮紙








中国の宣紙 (本画仙紙)

単 宣もろいが墨のにじみがあり、偶然性の効果が出せる。
爽 宣宣紙を二枚重ねて漉いたもので、二層紙ともいう。厚くて破れにくい。三枚重ねは三層紙という。
玉版筆光沢のある厚い最上紙。
煮ツイ箋昔は厚手の宣紙を木槌で叩いて光沢を出したが、今日ではロールをかけ硬い厚手の宣紙としている。
羅文宣紙紙を漉くとき簾目をそのまま宣紙に残したもの。薄手と厚手がある。織物の羅(うすぎぬのあや模様)に見えるところからつけられたが、唐代の紙である縦簾紙に似ている。
亀甲宣紙連続して亀甲の紋様が漉かれている薄い高級宣紙。
虎皮宣紙虎の斑紋様の入った宣紙。
冷金宣紙金桟紙とも呼ぶ。金や銀の箔や金銀の砂子を使ったやや堅い宣紙。
蝉衣センせみいせんともいう。蝉の羽のように透けて見えるところからつけられた墨のにじまない加工紙。
豆腐セン墨のにじまない加工紙。
雲母セン雲母を散らしたように砂子の光る宣紙。にじむのとにじまないものがある。
ホウ古箋淡いこげ茶色に染めた宣紙。
蝋箋竹を原料とした宣紙に自重を混ぜ光沢を出したもの。濃墨でないと書けない。
唐  紙竹を原料にしたもろい宣紙。一番唐紙、二番唐紙、白唐紙などがある。
詩 箋詩や手紙を書くための絵人の小さな宣紙。名刺用紙、詩箋、便箋、封筒などに使用するものの総称。
*このほか、画仙紙にはいろいろな名称がつけられている。




鑑賞紙
中国で乾隆時代に作られた実際に使用するというよりも見て鑑賞するための紙です。

など様々な種類があります。

鑑賞紙代表作
?澄心堂紙 ほうちょうしんどうし
雲龍五彩箋 うんりゅうごさいせん
?明仁殿紙 ほうめいじんでんし
梅華玉版箋 ばいかぎょくばんせん
?金粟山蔵経紙 ほうきんぞくざんぞうきょうし
?箋 ろうせん 竹を原料とした宣紙に自重を混ぜ光沢を出したもの。濃墨でないと書けない。



















?澄心堂紙



雲龍五彩箋、





?明仁殿紙、(?明仁殿描金如意雲紋粉紙)

梅華玉版箋、;清 乾隆年間、ほぼ正方形の樹皮紙である。均一の厚さの紙の面に氷梅紋(氷の亀裂線と梅の紋様)を描き、右下すみに勾雲紋枠で篆書による「梅花玉版牋」の朱印が入ってもいる。


梅華玉版箋

?金粟山蔵経紙
臘箋:料紙の装飾の一種の?を塗ったような光沢のある線で文様が表現された紙。通説では?をこすりつけたものとされるが,それでは文様の線の上に墨がのらないはずである。古い?箋はいずれも墨付きが良好である点からみて,文様を彫った版木の上に紙をのせ,上から玉や牙のようなもので紙面を摩擦して,文様をこすり出したものと考えられる。この技法は,胡粉を塗った(具引き)紙に,版木で雲母を刷り込んだ〈からかみ(唐紙)〉の手法とよく似ており,同一の版木を使って〈からかみ〉と?箋を作ったものもある(その場合,文様の左右は逆になる)。
たとえば紙をたたいて平滑にする打紙(うちがみ)や,玉や牙で磨く瑩(けい)紙,防虫のため黄蘗(キハダ)で茶色に染める努力などである。これらからしだいに,文様を彫った版木に紙をのせ,玉や牙で磨いて光沢のある線で文様を表した?箋(ろうせん)あるいは蘇芳(すおう),苅安(かりやす),藍(あい)など各種各様の植物染による色紙などの装飾技法が生み出されてきた。日本では正倉院に残る文書の記述や実物に,最も古い料紙の装飾をみることができる。


清代彩色?箋


?明仁殿描金如意雲紋粉紙









明・清|彫刻・書画>梅花玉版箋
清 乾隆年間
長50cm 幅49.5cm
 ほぼ正方形の樹皮紙である。均一の厚さの紙の面に氷梅紋(氷の亀裂線と梅の紋様)を描き、右下すみに勾雲紋枠で篆書による「梅花玉版牋」の朱印が入ってもいる。
この紙は清代康熙年間におこり、はやった芸術的加工紙で、樹皮紙を原料とし、表面に粉?を加え、泥金あるいは泥銀で氷梅紋を描いたもので、紙の面は光沢をもち、 細かく均一である


漢詩・書道の基礎知識














漢文委員会