書道半紙


o漢字向き
oかな向き
o漢字向き(ポリ入)メール便
oかな向き(ポリ入)メール便
"画仙紙(半切)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
o漢字向き(パック入)メール便
oかな向き(パック入)メール便
"画仙紙(全紙)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(1.75尺×7.5尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2.3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(2.3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3.2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(4尺×4尺)
o漢字向き(素紙)
"書初用紙

画仙紙
(パフォーマンス用特大紙)
"紅星牌
o四尺単宣
o四尺重単宣
o四尺夾宣
o四尺他
o六尺
o尺八屏単宣
o尺八屏夾宣
o尺八屏他
o特寸
"汪六吉
"中国画仙紙
"画仙紙(壁紙)

特殊加工紙(半切)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)
o写経用紙
o楮紙(箱入を1枚売り)
o鳥の子(箱入を1枚売り)
o雁皮(箱入を1枚売り)
oその他(箱入を1枚売り)

特殊加工紙(全紙)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(2尺×6尺)
o染め
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(1.75尺×7.5尺)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)

特殊加工紙(2.3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
o紋・柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋・柄・ボカシ等(1枚売り)
"特殊加工紙(3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
特殊加工紙(1尺×6尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

特殊加工紙(1尺×3尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

"かな料紙
o半紙判
o半懐紙
o半懐紙(清書用)
o全懐紙(練習用)
o全懐紙(清書用)

"古筆臨書用紙
o練習用
o清書用


"固形墨(呉竹)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o画墨
o朱墨
o写経

"固形墨(墨運堂)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o写経
o彩墨
o記念墨

"固形墨(その他)

"墨液(呉竹)
o漢字用
oかな用等
o朱液
o生墨
oメタリック書道液
o布書き用書道液
oパール書道液
"墨液(墨運堂)
o漢字用
oかな用等

"筆(博文堂)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o羊毛
o鼬毛
o書初

"筆(一休園)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな中字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字中字
o漢字半紙
o漢字条幅
o記念筆

"筆(当店オリジナル)
o小筆
oかな
o漢字半紙
o漢字条幅
"筆(中国)
o定番現行生産筆
o古筆他
o無地(ノーブランド)


"筆(その他)
o小筆
oかな
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o特殊筆
o羊毛

"筆ぺん
o本体
oカートリッジ
o替穂首

"色紙
o大色紙(白無地)
o大色紙
o大色紙(多当紙)
o大色紙箋(練習帳)
o小色紙
o小色紙(多当紙)
o寸松庵色紙
o寸松庵色紙(多当紙)
o姫色紙

"短冊
o並巾
o広巾
o短冊箋
o多当紙

"はがき
o白紙
o柄入紙
"硯
o端渓石硯
o羅紋硯(中国)
o宋坑硯(中国)
o麻子坑硯(中国)
o若田硯(長崎県)
o赤間石硯
o松花江緑石(吉林省)
o澄泥硯(山西省)
oとう河緑石(甘粛省)
oとう河緑石(陝西省)
o紅絲石(山東省)
o紫金石(山東省)
o歙州石(安徽省)
o澄泥硯(江蘇省)
o玉山羅紋石(江西省)
o黎渓石(湖南省)
o興化石(福建省)
o建州石
o墨池
o一点もの

"書道用品
o折手本
o写経用紙
o水墨画用紙
o和紙
o扇面
o集印帳
o文鎮


o下敷
o筆巻
o水滴
o扇子・うちわ
oカルタ
o巻紙
o一筆箋
o便箋(料紙箋)
o封筒
o料紙箋セット

o収納用品
o表装
oゆび筆
oストラップ
oその他小物

"篆刻用品
o印材
o印泥
oその他


"額・軸類
o軸
o仮巻(半切)
o仮巻(八ツ切)
o額
o半紙・半懐紙額
o色紙額
o短冊額
o大色紙掛
o寸松庵掛
oはがき掛
o姫色紙掛
oうちわ掛
o半紙掛

"書籍
o本

o競書雑誌(バックナンバー)

"日本教育書道研究会用紙
o硬筆用紙

oペン字用紙
"訳あり処分品



硯の選び方は、その目的によって、かなりの違いが生じるものである。
是からどれだけ使い込むかわからない入門者であっても、比較的いいものを選んで購入した場合、それがきっかけで習字がすきから、更に興味が増すという事を善く耳にする。
 現在、書道に携わる者の多くは、こうした経験を持つものである。
 したがって、本当にやってくれるだろうか、一回使っただけで放置するんじゃないだろうか、という事を前提にして選定してはいけないのです。


 特に、習字段階である程度の道具、特に、硯と筆については、その時の、精いっぱいいいものを選ぶべきである。



U.扱い方(購入後から最重点)


(1)洗  う

 硯は使用したあと必ず洗うこと。墨の残ったものをきれいに取り除き洗っておくことが大切である。石によっては墨をためたままにしていてひびが入ったりする。
洗い方は特別むずかしく考、ヱなくてよいと思う。水道水でいい、スポンジのたわしや布などを使って愛情こめて洗うのである。
汚れてくると、墨おりが悪くなったり、墨堂が平らでなくなったりする。第一、良い作品が書ける訳がない。
また、硯のみ洗って硯箱が汚れていては何にもならない。きれいにした硯箱にいつも入れておきたいものである。


(2)磨  く

 鋒鋩が磨耗したら砥石か耐水ペーパーで研磨するとよい。砥石は一〇〇〇番内外の中砥石を使用する。天然中砥石の軟らかめのものが市販されているので、便利である。耐水ペーパーを使用する場合は、三二〇番くらいで研磨する。

 高級硯の場合は、対島砥とか朴の木などの木炭で研磨する。ただし、墨堂以外は磨かないようにする。磨くとき、緑が欠けたり、石肌に傷をつけたりすることもあるので、砥石はあまり硬くないものを使用する。また、砥石を硯の磨く部分に合ったような形に切断してつくるとよい。耐水ペーパーの場合、平面を磨くときなどは上に木片をのせて磨くなどの注意が必要である。
下段に人造砥石の種類と用途を示しておくので、参考にされたい。なお、書画材料の専門店がデパートなどにあるので、大抵手に入るはずである。

以上、硯の選び方・扱い万について簡単に触れたが、専門的には古硯の見分け方にもいろいろとある。しかし、一般にはなかなか容易ではない。古硯の中でも、横綱といってもいい端渓、欽州には、四〇〇万、五〇〇万もするものもあり、新端渓といわれるものの中にも一〇〇万もするものがあるという。そういう硯を買う人は、石色、石質、石紋から産石地を判断したり、さらに硯式、彫刻から製硯された時代を割り出したりしている。
しかし、これとて古硯の中には傷物も多く、人工的に古色をつけたものや古い銘を刻したものなどもあり、その判別は至難の業といえる。

 いずれにしても、こうした名硯をも含めて、硯材である石そのものは何億年という気の遠くなるような歴史を経て今日、私たちに役立っているということをよく考えてみるべきではなかろうか。石の秘める魅力、それは長い年代にわたってたくわ、ろられた何かであり、それは自然の芸術の為せる技としかいいようがない。静かに耳をすませば石は語る。石の心を汲み、石と語る。石に水をうてば生き生きしてくる。自然の中、地中深くにあるとき、石は生き生きしていた、今は硯になって自分の部屋にある。そうであればこそ、硯に対する愛情が湧き、それを選ぶにしろ扱うにしろなおざりにはできないのである。

 硯はなるべくいいものを選ぶべきであるが、いいものは高価なものが多い。自分のふところ具合をみて買うほかないが、何倍年もたった石というだけでも大変なことである。よく吟味し、自分の好みに合ったものを少々高くとも求めたいものである。
愛情を注いで、しっくりと自分と一体となったとき、そこからすぼらしい発墨が生まれ、住い作品が生み出されるにちがいない。















岩手県

宮城県

茨城県

長野県

山梨県

愛知県

三重県


新潟県

福井県

滋賀県


京都府

京都府

京都府

奈良県

岡山県

高知県

高知県

高知県

山口県


福岡県


長崎県

宮崎県

熊本県

鹿児島県


(4)硯の選び方・扱い方


T.選び方

硯にとって大切なのは、昔から質、色肌、形、斑紋、坐り、眼などといわれている。なかでも実用硯としては材質のいかんが硯のよしあしを決定するといってよい。石質によって、@鋒錐、A硬度、B緻密性などが違ってくるからである。



(1) 購入先
  書画材料の専門店でよく聞いて買う。



(2) 鋒鋩

 硯に使用される石のほとんどが粘板岩系か輝線凝灰岩であるが、前述したようにその中には石英などの粒が含まれており、硯表は凸凹状の (いわゆる大根おろしの歯の役目をするもの) があり、これが墨を削るのである。これを鋒錐と呼ぶといったが、この鋒錐の粒子の大きさが適当に含まれていることが大事である。
とはいえ、一般に手ぎわりとか肉眼で見分けることはむずかしく、粒子の状態を顕微鏡で調べたりルーペで見る方法もあり、またその手の書も公にされているようであるが、手っとり早いのは実際に墨で磨ってみるほかはない。
朴の木などの細めの木炭で、磨り具合を見て判断するのがいちばんよいとされている。
ふつう書家は、墨おりの具合が遠くも遅くもなく、きめ細かく墨がおりる硯を良いものとしている。その判断はなかなかむずかしく人それぞれのやり方がある。例えば、榊美山氏は 『文房四宝 − 硯の話』(角川書店) の中で、硯を買い求めるときのことを次のようにいっておられる。
  ………硯を一目みて買うときは、どこかで話したように
  丘に爪を立ててみると、鋒鑑の立ちぐあいは、およそ見
  当がつく。爪はきしみながら硯面を走り、あとに白い粉
  末の軌跡をのこすのである。あれこれ試して経験を重ね
  てゆくと、しだいにそのきしみぐあいと粉末の軌跡で、
  ほぼ硯のおりぐあいの見当がつく。
 
 しかし、一般の人たちがこのようなことをするとしても、年季がいるにちがいない。磨り心地がいいもの、それは体験によってつかまえていくしかないのかもしれないが、新しい硯はまた、最初から磨り心地が良いわけではなく、磨っていくうちになじんでくるものであるからいっそうむずかしい。



(3) 硬 度

 硯は墨をおろすものであるから当然墨よりも硬度がないとよくないが、あまり硬すぎても硯表がつるつるすべり磨墨に向かない。といって軟らかすぎると、硯表の磨耗が早く、いわゆる鋒鑑が死んでしまうのである。同じ産地の硯でも、硬いものもあれば軟らかいのもあり、これも選ぶには磨ってみてその感触をつかむほかはない。墨 − 硯 − 砥の順に硬度は高くなっているので、硯は墨の砥であり、砥は硯の砥であるということになろう。したがって、墨より軟らかい硯や砥より硬い硯では(そんなものはないと思うが)、硯の肌をいためてしまうのである。このことは墨おりの具合が早くもなく遅くもなく、きめ細かく墨がおりるかどうかとも深くかかわっているので十分注意する。
 第二に墨堂、いわゆる墨を磨る丘の部分に硬度のムラがないこと
である。例えば、石紋や眼や傷は石質がほかの部分と違うので、磨
墨には適さない場合が多い。これがこの墨堂にあるものは実用硯と
して求めるときは、注意が必要である。ここにムラがあるというこ
とは、鋒鉦にムラがあるということでもあり、大きな凸凹があった
り、小さな凸凹があったりすると、それによって削られる墨の粒子
にも大小が生じ、発墨が悪くなるということである。
第三に、緻密性があげられる。石肌が徴密で水を吸水しにくいも
のが良い。ヒビ割れが入っていないかなどよく観察して買うこと。



(4) 指による打検
 
 硯の掘りで良いものは、海とか墨堂の隅はクリ掘りにしたものが多く、その曲線の美しきは実用性もかねている。まず角に墨がたまらないこと、緑が丈夫で欠けないこと。硯の底の坐りが安定することなどである。
 重さ、持ちやすさ、デザイン、彫刻など手でふれてみることであり、また、石によっては金声、木声、無声でよしあしをみたりするものもある。ふつうには、硬いものほどキンキンというような金声音がするが、硬すぎると磨墨に向かず、むしろ無声やポクポクという木声がよいとされている。しかし、石質によって必ずしもそうとはいえないものもある。



(5) 美  観
実用硯の場合は、その質の秀れたものでなくては用をなさないが鑑賞硯、彫刻硯として飾っておくようなものは必ずしも石質を問わない人が多い。しかし、すぼらしい彫刻ができるものは良材である場合がほとんどである。
すでに「第3章 硯の名称と用語」で記述したように、色、坐り、形、石紋、光沢など買う人の好みによって必要なものを求めればよいと思う。




 鶴雲堂 おもしろページ    石崎康代

● 中國石硯の主要産地

ID 石硯名 産地
1 松花江緑石 吉林省
2 澄泥硯 山西省
3 とう河緑石 甘粛省
4 とう河緑石 陝西省
5 紅絲石 山東省
6 紫金石 山東省
7 歙州石 安徽省
2 澄泥硯 江蘇省
8 玉山羅紋石 江西省
9 黎渓石 湖南省
10 興化石 福建省
11 建州石 福建省
12 端渓石 広東省
12 00端渓石 老坑(水巌) 最高級の硯材。ここの一定の範囲から産出する硯材のみを「水巌」と称することが主である。

01 坑仔巌 老坑に次ぐとされている。

02 麻仔坑 かつては老坑に匹敵するという評価もされた。

03 宋坑 宋代に開発開始。比較的安価。

04 梅花坑 色合いに趣はあるが硯材としては下級とされている。

05 緑石坑 現代物はあまり良質ではない

漢詩・書道の基礎知識














漢文委員会