書道半紙


o漢字向き
oかな向き
o漢字向き(ポリ入)メール便
oかな向き(ポリ入)メール便
"画仙紙(半切)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
o漢字向き(パック入)メール便
oかな向き(パック入)メール便
"画仙紙(全紙)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(1.75尺×7.5尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2.3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(2.3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3.2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(4尺×4尺)
o漢字向き(素紙)
"書初用紙

画仙紙
(パフォーマンス用特大紙)
"紅星牌
o四尺単宣
o四尺重単宣
o四尺夾宣
o四尺他
o六尺
o尺八屏単宣
o尺八屏夾宣
o尺八屏他
o特寸
"汪六吉
"中国画仙紙
"画仙紙(壁紙)

特殊加工紙(半切)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)
o写経用紙
o楮紙(箱入を1枚売り)
o鳥の子(箱入を1枚売り)
o雁皮(箱入を1枚売り)
oその他(箱入を1枚売り)

特殊加工紙(全紙)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(2尺×6尺)
o染め
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(1.75尺×7.5尺)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)

特殊加工紙(2.3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
o紋・柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋・柄・ボカシ等(1枚売り)
"特殊加工紙(3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
特殊加工紙(1尺×6尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

特殊加工紙(1尺×3尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

"かな料紙
o半紙判
o半懐紙
o半懐紙(清書用)
o全懐紙(練習用)
o全懐紙(清書用)

"古筆臨書用紙
o練習用
o清書用


"固形墨(呉竹)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o画墨
o朱墨
o写経

"固形墨(墨運堂)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o写経
o彩墨
o記念墨

"固形墨(その他)

"墨液(呉竹)
o漢字用
oかな用等
o朱液
o生墨
oメタリック書道液
o布書き用書道液
oパール書道液
"墨液(墨運堂)
o漢字用
oかな用等

"筆(博文堂)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o羊毛
o鼬毛
o書初

"筆(一休園)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな中字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字中字
o漢字半紙
o漢字条幅
o記念筆

"筆(当店オリジナル)
o小筆
oかな
o漢字半紙
o漢字条幅
"筆(中国)
o定番現行生産筆
o古筆他
o無地(ノーブランド)


"筆(その他)
o小筆
oかな
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o特殊筆
o羊毛

"筆ぺん
o本体
oカートリッジ
o替穂首

"色紙
o大色紙(白無地)
o大色紙
o大色紙(多当紙)
o大色紙箋(練習帳)
o小色紙
o小色紙(多当紙)
o寸松庵色紙
o寸松庵色紙(多当紙)
o姫色紙

"短冊
o並巾
o広巾
o短冊箋
o多当紙

"はがき
o白紙
o柄入紙
"硯
o端渓石硯
o羅紋硯(中国)
o宋坑硯(中国)
o麻子坑硯(中国)
o若田硯(長崎県)
o赤間石硯
o松花江緑石(吉林省)
o澄泥硯(山西省)
oとう河緑石(甘粛省)
oとう河緑石(陝西省)
o紅絲石(山東省)
o紫金石(山東省)
o歙州石(安徽省)
o澄泥硯(江蘇省)
o玉山羅紋石(江西省)
o黎渓石(湖南省)
o興化石(福建省)
o建州石
o墨池
o一点もの

"書道用品
o折手本
o写経用紙
o水墨画用紙
o和紙
o扇面
o集印帳
o文鎮


o下敷
o筆巻
o水滴
o扇子・うちわ
oカルタ
o巻紙
o一筆箋
o便箋(料紙箋)
o封筒
o料紙箋セット

o収納用品
o表装
oゆび筆
oストラップ
oその他小物

"篆刻用品
o印材
o印泥
oその他


"額・軸類
o軸
o仮巻(半切)
o仮巻(八ツ切)
o額
o半紙・半懐紙額
o色紙額
o短冊額
o大色紙掛
o寸松庵掛
oはがき掛
o姫色紙掛
oうちわ掛
o半紙掛

"書籍
o本

o競書雑誌(バックナンバー)

"日本教育書道研究会用紙
o硬筆用紙

oペン字用紙
"訳あり処分品


筆



(2) 原料の種類

1. 羊毛 
 緬羊でなく江南(長江の南)に棲息する山羊である。山羊は、二十種類位いるといわれ、それぞれ持ち味が異なる。粘りのあるものからさばさばしたものまで丈が長く、先がよく利き、塁含みが良い。高級品から並品まで広く使用されるが、中でも背首附近を溜めて造る細光鋒は、最高級品である。
羊毛は、他の毛を混じえずによい筆となり、柔らかいために摩擦による消耗が少なく寿命が長いことも特徴である。太筆から小筆まで向いている。



2. 馬毛 

 馬胴毛、尾脇毛(天尾)、たてがみ、脚毛、っり毛などで、白毛、赤毛、育毛、葦毛で、日本では、東北の米沢附近、その他では、中国の天津、朝鮮、北米、中南米である。
毛が剛強で、尾脇毛では一種類の毛質で筆が造られるが、胴毛は小筆の芯に用いられる。また、化粧毛にされる毛もある。
馬毛は、毛の丈が長く腰が強いので太い長鋒を造るのに適している。



3. 鹿毛
鹿毛は、夏・冬ともどちらもよいのが特徴で、ことに冬毛の脇下から下腹部へかけての白真″は、優れていて、その長いものを真走り″といって太筆の原料としている。
鹿毛は、ふくらみが毛自体にあり、水含みが毛先は弾力があって丈夫であるが、根元にされる。日本、中国、インド、タイなどにいる腰は強いが耐久性に乏しい。



4. 狸毛

狸毛は、一匹の中でも場所によって十種類以上に分類され、品種も多い。
白狸に、白一・白二・白三、黒狸に、黒一黒二・黒三、尾に、黒尾・裏白尾・両毛・肩毛などしい呼ばれている。日本産の白一を上質としている。つまり等えているところによって、毛の質、弾力が異なる。
狸毛は、根の部分が細く、先端にをるにつれて太くなるのが特徴である。したがって、毛先は弾力があって丈夫であるが、根元になるほど腰が弱くなっている。
そのために、狸毛には根元に腰の強い毛を混ぜ、穂の腰を補強する必要がある。
中国、朝鮮などの狸は、毛が硬く太筆に使用され、日本産のものは、柔らかく味があり、小筆に使用される。また、先が弾力に富んでいるので剛毛筆の命毛に用いられる。
地毛 胞の毛は、毛が短いので小筆が中心となる。
キッ先がよく利き毛の弾力も強く水含みがよい。また、欠点は摩擦による消耗率が高い。高級品に用いられ、日本、中国、韓国にいる。



5. 猫毛

猫毛も、毛が短いので小筆が中心となる。「玉毛」とも呼ばれる猫毛は、綿毛が多いので、穂に適した硬毛を選び出すのはなかなかのことである。
最も毛質のよいものは、走り毛といわれる背筋、肩の毛である。一匹からせいぜい五グラム位といわれている。
猫は、二年半以上たったものでをいと毛が使いものにならない。
毛質は、粘りがあり、先がよく弾力に富んでいるので、面相筆、極細字筆などに用いられている。日本で産出する。



6. 麝香猫毛

 強い弾力があり、先が良いので、少ない毛の量で効果があがる。ほとんど小筆の命毛をどのように他の毛と混ぜて使われる。
中国、台湾、マレーシャに棲息する。



7. 兎毛

 古い時代に親しまれた毛であるが、今日では、極少量が羊毛に混ぜて使われる程度である。毛先がよく利き、弾力に富んでいる。
綿毛が多いため選毛に手間がかかり、製筆の特殊技術の上から考えるとコスト高となるためである。
中国では、「紫童」といって、日本産の兎より弾力がある野兎の一眉毛を主に用いている。混じりけのないものを純紫垂といい、配合率によって「五紫五羊」、「七紫三羊」などといっている中国では、宜州漂水県といって安徽省の東部にあたるところで産出している。日本では、純紫垂は採れない。



8. 霜毛

 解は猫ほどで、毛にふくらみがあり、毛が最も優秀といわれる。黄色が上質とされ暗褐色のものは劣る。先に弾力があり粘りもある。尾の部分が最上品とされている。日本、朝鮮、中国、ソ連にいる。中国、ソ連の毛は特に優れている。



9. 狼毛

 狼でなく野鼠で、日本には棲息せず中国の北方である。先が利き弾力も強いが丈が短いので小筆が造られる。



10. 栗鼠毛

 観、解に似ているが弾力に乏しいので他の毛と混ぜて用いられる。毛が美しいことから化粧毛として重宝がられている。



11. 野裏毛

 むささびといわれる動物である。毛丈が短いっ毛質は、一匹の中でもその場所によって剛柔がある。柔らかいところは羊毛と同じ位である。他の毛と混ぜて使われることが多い。
日本の四国、東北に棲息し、四国のものが毛質がよいとされている。

12. 鼠毛

 鼠の毛は、細字や細い線書きに用いられ
ているのは毛足が短いからである。
鼠毛は、蒔画の筆として貴重をものとされている。背中の大骨の走り毛を使う。
また鼠宕というのがあるが、これは、実際には鼠のものというよりは、狸や豚の毛を使ったものが大部分である。市販されている鼠毛もその中に含まれると考えてよい。

山馬毛 これは、馬でなく、馴鹿、鈴鹿である。
毛は太く、馬毛より剛強である。今日では、ほ
とんど山馬毛の良いものは入手困難である。
中国、東南アジアに棲息する。太筆が多い。
狐毛 数センチ位のものしか採れないので、小
筆として用いられている。剛・柔がちょうど中
程度であることが特徴である。
猿毛 毛が細く柔らかであるが縮れ毛が多いの
が欠点である。ただ、この特徴を逆手に用いれ
ば味わいが深い。
豚毛  刷毛として用いられ、毛筆としては数少
ない。
水牛毛 剛い毛で山馬よりも強い。
猪毛 針金のようで、毛先がまとまらないが、
たてがみは特大の太筆として用いられる。
熊毛 毛の色が美しく、剛毛の中でも比較的柔
らかい毛である。
犬毛 少をいが、毛のよいものもある。
胎毛 胎髪は、出生後初めて刈る頭髪で柔らか
をことが特徴であるが、どちらかというと趣味
的、記念品的性格のものである。

この他、鳥毛や植物が用いられる。
鶏毛は、頚部の毛を多く用いるが、その他のところも用いられる。獣毛と比べると綿毛のよぅを感触が特徴である。
他に堆、山堆、孔雀、おしどり、白鳥、鷺、雁、鴨、カナリヤ、烏などの毛が用いられる。
また、植物では、竹、木、模、桧、藁、仙軍椋欄、剃、竿草をどが用いられる。
また、動物毛は、体の各々の部分によって、性格が異なるが、山羊には図のようを名称があり、それぞれランクづけされている。















































筆 文房四寳 fude


   The Fude

(1)原料について
古い時代から、書を学ぶうえでの大切を用具として、文房四宝がある。これは、筆、塁、硯、紙であるが、一番影響力の多い順序を述べたものと思われる。
書は文字の発達と大きをかかわりがある。文字は古くから美しい形、美しい線を求めて今日に至っているわけであり、そういう中において筆は形はもとより、線質に微妙をまでに、影響を与える。
よく「弘法は筆を選ばず」 と言って、腕があれば、道具はどのようをものを使ってもいいんだというふうに解釈されているが、この言葉の真意というものは、むしろ逆で、弘法は筆を選ぶということを逆説的に述べたものである。その証拠には、弘法大師は中国の筆造りというものをよく研究し、それを嵯峨天皇に献上したという記録によっても明らかである。
用具を選ぶということは、表現を具体的にするために道具として扱うということである。筆は古い歴史を持ち、その製造方法も工夫が行われてきたわけだが、工程そのものは単純である。しかし、造る人の微妙を心と、手とが大きく左右する。
同じものが二本とできないというのが、筆の
大きを特徴であるが、これは造っていく工程そのものが人間の極めて手工芸的な中で造られなければならないという宿命におかれているからである。
だからこそ、筆に魅力があり、その毛からはじき出したはずみによって、言葉では言い表せぬ美しい線が生れる。
筆は、材料も製造工程も、今日の複雑をコンピューターのようを、科学枝術の粋を集めたものから比べれば、その原料も過程も極めて単純をものである。
原料一つとっても、それは極めて身近にあるものであり、また、それはむずかしい加工を加えるという必要がなく、遣り方も極めて家内工芸的性格を持つものである。
筆は良い材料を選び出し、優秀を技術によって加工できれば優れたものができる。
しかし、実際には、筆は手工芸的性格が強いために、その筆を造る人の精神状態、肉体の状況というようをものによって、微妙を差が生れてくる。つまり、ここに筆の生命がある。
中国では、古くから良い筆を造る条件として、四つの事を強調している。
その秘訣は、「尖、斉、円、健」。つまり尖というのは、穂先がきりのように鋭く、また斉とはよく穂先が整っていて、円とは、甘満に手ぬかりなく、すべてが調和し、健とは、いつまでも永く使える、という意味である。これは良い筆を選ぶ条件にもなる。
筆造りの用式を大きく分けると、古くから
@巻仕立式と
A練り混ぜ式がある。
この方法のうち巻仕立式は、今日では、ほとんど使われていない。
今日、主に行われている筆造りは、練り混ぜ式である。ただ一口に練り混ぜ式といっても、その産地によって、様々を工夫が行われ、またその業者業者によって、秘法とはいかないまでも、他業者に秘密にしている工程というものがある。、
筆の原料は、いわゆる穂となる毛の部分と、その毛をまとめる麻糸、その穂を使い易くするために接着される筆管などがある。
使用原料は毛であり、副原料は、ふのりが考えられ、また、筆を造るために使われる道具は筆自体が小さを物であるため、それに応じた様様を道具が工程によって使われている。
良い筆を造るためには、まず、良い原料を確保することが重要になってくる。使用原料となる毛の確保は、筆造りの最も基本的を事であると同時に、一番神経を使うものであり、この毛の選別が筆の性格をほぼ決定づけると考えてよい。穂の原料としては、獣毛、鳥、植物の三つが考えられ、今日ではナイロンによる毛の開発工夫も行われるようになっているが、実用化には、まだまだという印象がある。
原料のうち、晴乳類動物である獣毛は、筆というイメージとして私達に身近に感じられる原料の一つである。これらの毛は、鳥も含めて、産地、気候などによって、毛の持ち味が異なり、また、同じ一頭から採取した毛であっても、その生えている部分である背すじ、肩、腰などによって、毛の弾力、採取時期によっても性質というようをものが違ってくる。
動物毛は、大別すると、外毛と内毛に分けられ、外毛は、外気から体を守り、雨や風をしのぐ部分にある毛である。つまり動物の一番外側にあたる毛だと考えてよい。また内毛は、外毛のさらに内側に生えた毛で、柔らかく細い毛で、外毛は、まっすぐにのび硬く、針金のようを性格を持っているのに対し、ちぢれ毛でいわゆる毛が湾曲した状態となっている。いわば外毛は外気、雨や嵐のような直接体に接するものから身を護るのに対し、内毛は体温の調整を行うためのものである。
筆に適しているのは、このうち外毛である。
これらは主に太くて長く、ほぼまっすぐに生えているという特徴があり、これが筆に適する要素である。
ただ外毛は、その動物のおかれている環境によって、様々を作用を受けているために、痛んだり切れたりしているものもある。これらは、穂の材料としては、不適当である。
筆における理想的を穂というものを形成する最も良い毛の条件は、まずまっすぐに毛が伸びていることが大事である。このことが墨の流れをよい状態でもたらすことになる。したがって優れた動物の毛は硬く、先になるほど細くなっていく。そして、その先の部分を水毛という。その先端は、半透明の状態になっているがこの部分が多いほど優れた毛である。
毛には、生きている毛と死んでいる毛があるが、生きている毛は、この部分がきわめてしっかりしている。
この水毛が、風雪に一番揺する部分であり、そのことが逆に水質性との調和、つまり塁との調和をもたらし、この部分が穂の生命となる。毛は、小皮層、皮質層、髄の三つの部分でなり立っている。これらは、動物の毛の基本的な部分であり、この細胞層が緻密であるほど、毛としては品質が優れている。つまり細胞層の発育が良い毛は、毛の組織が緻密になり、弾力性が高い。いわゆる生きている毛は、この部分が非常にしっかりしている。
動物の毛は、古くから様々を物が使われているが、今日主に使われている毛は、山羊、馬、鹿、狸、いたち、猫、蔚香猫などがある。これらの毛は、いずれも特徴があり、また産地もこれら主要をる毛の他に、他の動物毛を産出している所もある。
こうした獣毛の他に、鳥を使った筆がある。
これは、筆といっても、本来筆の持つ性格とは別のもので、趣味的性格が強く、動物毛とほぼ同じようを条件の筆を造るということは不可能に近い。
これはその鳥の羽根を生かして、その毛の持つ面白い特徴を、表現のテクニックとして用いるというのがネライだ。
この他にまた、植物の繊維を筆に仕立てたものもある。この筆は、動物の毛の筆のできる古い時代に木の枝を折り、あるいは竹をとり、それを石のようなもので砕き繊維質だけを毛筆状にして、それに墨をつけて文字を書いたというようj歴史がある。そういう意味では、古くからあった工法で、それを今日、筆として製品化している。しかし、これらも毛筆のように安窟した製品を同じように造るということはできないという点では、鳥の毛と同じである。
竹筆で代表されるように、動物毛ではなし、ズない線の表現化が特色である。
いずれにしても、これらの筆の中で、一番大量に作られ、安定し永く使われてきたというのは動物毛である。こうしたことから、今日、製法ということになれば、獣毛を主要原料とすス筆造りを考えることは自然をことである。
また、副原料とされる麻糸は、筆の鋒をくkuるのに用いるものであり、また、できあがっみ筆を固めるふのりは、海藻を素材としたものdeある。

また、穂先を接着させる筆軸は筆管と呼ばれ、今日では廿と木、安物はプラスチックが主流となっている。筆管は、竹、木、金属、陶磁器、象牙、紫柄などが用いられる。筆軸には、様々を工夫をこらし、非常に趣味的をものまであるが、一般的には木と竹を軸の材料としている。
、王要原料である獣毛は、今日では国内、東南ァジア、中国、韓国、北米、中南米とその毛にょって輸入は様々であるが、これらは、大きく分けると、半完成品として筆製造業者に送りこまれるものと、毛皮を商売とする業者が、毛皮を作るために毛をはぎとり・これらの残った毛を集めて筆の業者に売るというような二つのケースかある。
筆造りで一番大切を事は、この原料の確保にぁる。そして、その毛をいかに生かすかということが筆造りの最も基本となる。
筆は大別すると一種類の毛で造るという方法と、何種類かの毛を複合して造っていくという方法の二つがある。毛に混じりのをいものは羊竜、あるいは純羊毛といわれる。この筆造りは、高級品に多く用いられる方法である。
また、兼毒といわれる筆造りは、硬い毛と柔らかい毛をその場所場所に配して、練り混ぜていくやりかたである。これは、その筆によって性格が異なり、筆の質も変わってくる。
また、剛垂といわれるように、すべて硬い毛だけで作られるという純羊毛と反対のものがある。
筆は太筆、小筆という筆の太さによっても、用いられる毛が違ってくる。このようをことから、製造工程としては、大きく分けると選毛に始まりのり固めに終る、数十工程がある。
これらの工程の中にはくりかえしも含まれるが、今日では、これらの工程も高級品は一人の職人で、またそうでないものは何人かの手による分業形式で生産が行われている。






また、羊のように、毛は一匹の動物から採られる毛であっても、その探られる部分によって毛のランクづけがあり、それらは一種類で使われる毛と、補助的に使われる毛とがある。高級をものは細光鋒といわれるもので、背首附近のものをいう。図解でもわかるように、様々を毛が場所によって使われているということがわかるであろう。したがって外形が同じであっても、その用いられる毛によって筆の性質、価格は大きく左右する。











 
漢詩・書道の基礎知識














漢文委員会