書道半紙


o漢字向き
oかな向き
o漢字向き(ポリ入)メール便
oかな向き(ポリ入)メール便
"画仙紙(半切)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
o漢字向き(パック入)メール便
oかな向き(パック入)メール便
"画仙紙(全紙)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(1.75尺×7.5尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
oかな向き(加工紙)
"画仙紙(2.3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(2.3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3尺×8尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(3.2尺×6尺)
o漢字向き(素紙)
"画仙紙(4尺×4尺)
o漢字向き(素紙)
"書初用紙

画仙紙
(パフォーマンス用特大紙)
"紅星牌
o四尺単宣
o四尺重単宣
o四尺夾宣
o四尺他
o六尺
o尺八屏単宣
o尺八屏夾宣
o尺八屏他
o特寸
"汪六吉
"中国画仙紙
"画仙紙(壁紙)

特殊加工紙(半切)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)
o写経用紙
o楮紙(箱入を1枚売り)
o鳥の子(箱入を1枚売り)
o雁皮(箱入を1枚売り)
oその他(箱入を1枚売り)

特殊加工紙(全紙)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(2尺×6尺)
o染め
o柄・ボカシ等
o楮紙
o鳥の子
o雁皮
o染め(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)
o楮紙(1枚売り)
o鳥の子(1枚売り)
o雁皮(1枚売り)

特殊加工紙(1.75尺×7.5尺)
o染め(無地・金振)
o紋
o柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋(1枚売り)
o柄・ボカシ等(1枚売り)

特殊加工紙(2.3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
o紋・柄・ボカシ等
o染め(無地・金振)(1枚売り)
o紋・柄・ボカシ等(1枚売り)
"特殊加工紙(3尺×6尺)
o染め(無地・金振)
特殊加工紙(1尺×6尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

特殊加工紙(1尺×3尺)
o楮紙(箱入)
o鳥の子(箱入)
o雁皮(箱入)
oその他(箱入)

"かな料紙
o半紙判
o半懐紙
o半懐紙(清書用)
o全懐紙(練習用)
o全懐紙(清書用)

"古筆臨書用紙
o練習用
o清書用


"固形墨(呉竹)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o画墨
o朱墨
o写経

"固形墨(墨運堂)
o漢字用
oかな用
o青墨
o茶墨
o写経
o彩墨
o記念墨

"固形墨(その他)

"墨液(呉竹)
o漢字用
oかな用等
o朱液
o生墨
oメタリック書道液
o布書き用書道液
oパール書道液
"墨液(墨運堂)
o漢字用
oかな用等

"筆(博文堂)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o羊毛
o鼬毛
o書初

"筆(一休園)
o小筆
o写経
oかな細字
oかな中字
oかな条幅
o漢字細字
o漢字中字
o漢字半紙
o漢字条幅
o記念筆

"筆(当店オリジナル)
o小筆
oかな
o漢字半紙
o漢字条幅
"筆(中国)
o定番現行生産筆
o古筆他
o無地(ノーブランド)


"筆(その他)
o小筆
oかな
o漢字細字
o漢字半紙
o漢字条幅
o特殊筆
o羊毛

"筆ぺん
o本体
oカートリッジ
o替穂首

"色紙
o大色紙(白無地)
o大色紙
o大色紙(多当紙)
o大色紙箋(練習帳)
o小色紙
o小色紙(多当紙)
o寸松庵色紙
o寸松庵色紙(多当紙)
o姫色紙

"短冊
o並巾
o広巾
o短冊箋
o多当紙

"はがき
o白紙
o柄入紙
"硯
o端渓石硯
o羅紋硯(中国)
o宋坑硯(中国)
o麻子坑硯(中国)
o若田硯(長崎県)
o赤間石硯
o松花江緑石(吉林省)
o澄泥硯(山西省)
oとう河緑石(甘粛省)
oとう河緑石(陝西省)
o紅絲石(山東省)
o紫金石(山東省)
o歙州石(安徽省)
o澄泥硯(江蘇省)
o玉山羅紋石(江西省)
o黎渓石(湖南省)
o興化石(福建省)
o建州石
o墨池
o一点もの

"書道用品
o折手本
o写経用紙
o水墨画用紙
o和紙
o扇面
o集印帳
o文鎮


o下敷
o筆巻
o水滴
o扇子・うちわ
oカルタ
o巻紙
o一筆箋
o便箋(料紙箋)
o封筒
o料紙箋セット

o収納用品
o表装
oゆび筆
oストラップ
oその他小物

"篆刻用品
o印材
o印泥
oその他


"額・軸類
o軸
o仮巻(半切)
o仮巻(八ツ切)
o額
o半紙・半懐紙額
o色紙額
o短冊額
o大色紙掛
o寸松庵掛
oはがき掛
o姫色紙掛
oうちわ掛
o半紙掛

"書籍
o本

o競書雑誌(バックナンバー)

"日本教育書道研究会用紙
o硬筆用紙

oペン字用紙
"訳あり処分品



硯に関する

用語
解説


用語
   説    明
鋒鋩 硯の表面にあるヤスリ状の凸凹。いわゆる大根下ろしの歯の役目をし、これによって墨が削られる。この鋒鑑の良しあしが硯の質ともされているが、これは硯石に含まれる鉱物などの組成物などによって各石とも違う。
走査電子顕微鏡で正法寺石の硯表をみたある研究者は、突起物の長さや径が1〃メートルくらいのものが多いので、最大径で1〃メートルくらいの墨粒子が墨おりで削られるであろうと報告している。
最もよい硯を中国では昔から熱い鉄板に蟻で磨るような.感じのものとしている。
硯石の中に異色の物質が混じりそれが円形をなし、そ
の中心に黒点、青点、朱点などが入ってあたかも藍のように見えるものをいう。
この眼には、活眼、涙眼、死眼の区別があり、黒い瞳が生き生きしているのが活眼、霞んでいるのが涙眼、輝きがなく無色や黄褐色なのが死眼である。
また、高眼、低眼の区別もある。高眼は墨堂の外にあり、磨るときに邪魔にならないから重宝がられるが、低眼は墨堂上にあり磨墨の邪魔になるので嫌われる。
つまりキズものである。
さらに、眼の形や色によって雀眼、雄鶏眼、緑豆眼、猫眼、象眼など多くの名がつけられている。また、その部分を動物の眼として巧みに彫刻をしているものもある。
眼のあるものは、愛硯家に尊ばれているが、この眼は、中世代に海底に棲息していた虫の化石ともいわれ、石質としてはむしろ硯石には不適である。
石 色 硯の色はふつう黒が多いが、すでに硯の分類のところ
で記したように実に多彩な色がある。それらを次にま
とめてみる。
■紅渓石、赤間石、端渓石などの凝灰石
赤紫色、濃紺、赤複色、紺青、紫系統の青紫
■松花江縁石、欽州石、玄昌石、雨畑石などの粘板岩
黒・淡緑色
■花崗岩などの酸性の火成岩
淡赤、紅色
■輝縁石などの塩基性の火成岩
縁や褐色のくすんだ色
以上のほか、同じ硯であっても色がいろいろ違うのであるが、色は使う人の好みで選ぶ他はない。
石 紋 石の斑紋。模様である。斑紋はあってもなくても硯としての質には大した影響はない。
しかし、鑑賞硯としては、石色、石眼とともに大きな比重を占める。その種類には次のようなものがある。
  青花=石紋の中では最も貴ばれているもので、
       中でも微塵青花というのが最高とされ
       る。その他、雨露増青花、子母音花
、      青花結、点滴青花、魚児隊青花、頼
       薄青花などいろいろなものがある。
  火捺=赤紫色、紅紫色で、次に記す蕉葉白や
       魚脳凍などの周囲を囲むようにある。
       とくに石質が硬い部分に現れるが、これ
       も石眼とともに墨堂にあるのはあまり好
       まれない。
       マンガン鉱の分布状態により、いろいろ
       な現れ万をする。
    ・金銭火捺−金銭のように円形なもの。
    ・馬尾火捺−刷毛ではいたように馬の尾が
            後ろに舞ったようなもの。
    ・鉄   捺ー黒っぽい濃い火捺で、石質が
            とくに硬く、これが墨堂にあると
            磨墨できないので嫌われる。
    ・胴脂火捺−胴脂色をした火捺。中でも胴
            脂皐は珍重される。
    ・鳳   涎−みみずがはった後のような火捺
  魚脳凍=生魚の脳のように半透明なところから
        こう呼ばれる。蕉葉白と似ているが、
       白きこと青天の微雲の如く、一陣の
        風が吹けば将に飛び去らんとす.と形
        容されているので、区別できる。
  蕉葉白=火捺の周辺に多く見られ、ほんのりと
        白みを帯びた部分をいう。蕉葉という
        のは芭蕉の葉のことで、この葉のよう
        に太い葉脈を中心に白の細い線状の
        枝が左右に整然と並んでいるのが特
        徴。
  天 青=大西洞水巌に特有なもの。その色は
        秋雨が晴れて暮天を望むが如き色.と
        形容されている。
  氷 紋=氷のひび割れのように見えるもの。また、ク
        モの綱を白く張ったようにも見える。
  黄竜紋=灰黄色の線が石面を走っているもの。
  五朱釘=中点が石面にあるもの。
  翡翠紋=非羽翠斑ともいい、紫赤色の硯表に、深
        緑や浅緑の斑点のあるもの。
  朱砂釘=朱色の釘頭上の鮮明な斑点。
  羅 紋=硯表に織物の羅(うすぎぬ)をのべたよう
       に現れる石紋をいう。色は青黒色がほとん
       ど。これにもいろいろな名称がついている。
       細羅紋、粗羅紋、角浪羅紋、水波羅紋、
       刷線羅紋など。どのような石紋かは字のとお
       りであるが、角浪というのは羅紋が交差し
       て一二角浪にみえるものをいう。
  眉 子=眉のような形をした石紋。青黒色、青墨色
       の中に現れる。これにもいろいろな名称が
       つけられている。長眉子、短眉子、澗眉子
      (眉形の幅が広いもの)、族眉子(眉子紋が
       集まっているもの)、雁湖眉子(雁の群が湖
       面を飛んでいる姿にみえるもの)、対眉子
      (人の眉のように、石紋が一対となっているも
       の)などがある。

  金  星=硯表に現れる金色の斑紋。羅紋硯にあ
       れば「金星羅紋硯」、竜尾硯にあれば「竜
       尾羅紋硯」 という。
  銀  星=硯表に現れる銀色の斑紋。
  金  暈=金色の紋。
  魚子紋 =魚の卵のような細粒紋。
  棗心紋 =なつめの形をした紋。色は青黒色。
  算子紋 =そろばん玉の形をした紋。
  松 紋 =松の皮や木目に似た紋。
 以上のほか、硯表に現れた斑が動物や鳥に似ている
ところから名づけられるものが多くある。例えば、鴎鳩斑、麻雀斑のごときもの。
 石紋があってもなくても硯の性質に大した変わりはないと先に書いたが、その部分は石質が違っていたりして、墨堂にそれがあると実用に向かないということもある。例えば、青花などは、古人が青花は石の精華なり.といっているように、それが墨堂にあると磨墨も発墨も優れているため、珍重がられるが、その他の石紋の場合、ほとんどが実用硯としてはむしろ嫌われるといってよい。
痕(キズ) 石紋には違いないが、その中で鑑賞価値のないものをキズとか看病とかいっている。これにもいろいろあるが、また人によって分け方もいくらか違うようである。
  ・金 線― 黄色の細い直線状の紋。
  ・銀 線― 銀色で斜めに走っている。
  ・水 線― ひび割れ。自然力(水の力)によるもの
        と、ノミなどで人工的にできたものがある。
  ・鉄 線―鉄分がある部分に発生する質の硬い線。
  ・玉 点― 豆のように白く現れてくる点。
  ・玉 帯― 帯のような幅の広い紋。
  ・油湛光―雲母のようにみえる。また、水面に油が浮
        いて広がっているように見えるので、この
        名がある。
  ・虫 蛙−虫に食われたような浸食のあと。

 以上のほかにもその形、色などによりいろいろな名称がつけられている。






■角ものに始まって、角ものに終わる。
硯の角を角にする基本としての縁どりのむずかしさをいっている。

■鋒鋩を起こす
長く墨を磨っていると硯表が磨滅し鋒鋩をなくしてすべすべになり、磨墨できなくなる。これを仕上げ砥によってとぎ、鋒鋩ある石の表面を出すことをいう。

■鋒鋩は墨を噛む
硯表の表面の凸凹が墨を削りとることを表している。


● 「広辞苑」から硯について記す

■ 硯奉行
室町時代、将軍が大名諸家に赴く時、その家の主人が、硯・筆・墨・文鎮など、硯箱の付属品を掌らせるため、臨時に設置した職。

■硯 蓋
@硯箱の蓋。昔は、花・果物・肴などをのせるのに用いた。
A口取肴などを祝儀の席で盛る広蓋(ひろぶた)の類。また
その盛った肴。くきざかな。

■硯あらい
七夕の前夜・硯や机を洗うこと。京都では、硯に梶の葉を添
えて北野神社に供する神事がある。

■硯 瓶
硯にさす水を入れておくかめ。すみすりがめ。

■硯 切
石を切って硯を製すること。また、その職人。


●漢和辞典から硯についての熟語を記す

■硯 箋
 宋の高似孫著。すずりの名品の解説と、すずりに関する詩文
を載せる。四巻。

■硯 北
手紙のあて名の隈価に書く語。=研北。

■硯 友
学友。同窓の友。
■硯 林
清の余懐著。すずりに関する随筆集。一巻。

■硯 席
座席を同じにして学ぶ意で、同学・同窓のこと。

■筆 硯
@筆と硯。A文筆を仕事とする生活をいう。=筆研。

「硯」には、本来のすりみがく意と、それから転じた学問・文筆
などの意がある。








岩手県

宮城県

茨城県

長野県

山梨県

愛知県

三重県


新潟県

福井県

滋賀県


京都府

京都府

京都府

奈良県

岡山県

高知県

高知県

高知県

山口県


福岡県


長崎県

宮崎県

熊本県

鹿児島県




(3)硯の各部の名称と用語解説




各所   説    明
墨をためておくところ。これまでの説明では「海」と記述してきたが、池ともいう。また、墨池、硯沼、硯嘩視野墨駕とも呼ばれたりする。
墨を磨るところ。岡とも書かれる。陸、墨堂、墨道の名
もある。選定の際、この箇所を手で触って鋒鋩の具合を調べる。
周囲の盛り上がったところ。第一章で述べた最初の硯にはこれがなかった。視線、硯唇、硯純、彫りの部分とかの名がある。
硯側 硯の側面のこと。わき、硯郭ともいう。
硯面 硯の表(磨るほう) のこと。硯表ともいう。
硯陰 硯の裏側のこと。硯の底、硯の下、硯背ともいう。
落潮 墨が池へ流れていく斜面。
海と陸の境界部分をいう。この部分が浅い硯や濃い硯がある。
向口 硯石の段階での呼び名で、どちらを向口 (天) にするか手前(地) にするかは硯工が決める。
手前 右と同じ。
わき 右と同じ呼び名で、硯側になる部分。








































 
漢詩・書道の基礎知識














漢文委員会