入学・進学・就職のお祝い














●新年のお祝いに
1.鳳鳴朝陽(ほうおうちょうよう)
2.光風動春(こうふうはるをうごかす)
3.気新光照(きあらたにひかりあきらかなり)
4.和風清穆(わふうせいぼく)
5.春風致和(しゅんぷうわをいたす)
6.草木萌動(そうもくぼうどうす)
7.天地和同(てんちわどうす)
8.長楽無極(ながきたのしみきわまりなし)
9.長楽万年(ながくたのしむことばんねん)
10万物光輝(ぽんぶつこうき)
11人和年豊(ひとわしとしゆたかなり)
12鳳風亀竜(ほうおうきりょう)
13麟鳳亀竜(りんぽうきりゆう)
14和気致祥(わきしょうをいたす)

●出産祝いに
充問之慶(じゅうりょのけい)
掌上明珠へしょうじょうのめいしゆ)
掌中之珠(しょうちゅうのたま)
弄瓦之喜八ろうがのよろこび)
弄嘩之喜(ろうしょうのよろこび)

●入学・進学祝いに
一陽来復(いちようらいふく)
敬業楽雫(ぎょうをけいしぐんをたのしむ)
為君子儒(くんしのじゅとなれ)
切磋琢磨(せっきたくま)

●卒業・成人祝いに
四方之志(しほうのこころざし)
青雲之志(せいうんのこころざし)
棄爾幼志(なんじのようしをすてよ)

●入社・就職祝いに
勤謹和緩(きんきんわかん)
前程万里(ぜんていぽんり)
前途洋洋(ぜんとようよう)

●結婚祝いに
貴之契(えんおうのちぎり)
煮沸天成(かぐうてんせい)
如鼓琴志(きんしっをこするがごとし)

●新築祝いに
燕雀相賀(えんじゃくあいがす)
瑞気集門(ずいきしゆうもん)
得其所哉(そのところをえたるかな)
万福牧同(ぽんぷくのあつまるところ)

●開店・開業祝いに
千客万来(せ人きゃくぼんらい)
図南鵬翼八となんのほうよく)
白手起家(はくしゆもていえをおこす)

●創立・創業祝いに
比肩継踵(かたをならべくびすをつぐ)
桃李満門八とうりもんにみつ)
福禄長久(ふくろくちょうさゆう)

●受賞・栄転祝いに
乗風破浪(かぜにのりなみをやぶる)
金声玉振(きんせいぎょくしん)
人中之竜(じんちゅうのりゆう)
飛竜乗雲(ひりょうくもにのる)
蘭秀芝栄(らんしゅうしえい)
竜行虎歩(りゆうこうこほ)

●長寿のお祝いに
鶴寿千歳八かくじゆせんざい)
寿山福海(じゅざんふくかい)
松柏之寿(しょうはくのじゅ)
千秋万歳(せんしゆうぽんざい)
南山之寿(なんざんのじゅ)
万古千秋(ぽんこせんしゆう)
万寿無産(ぽんじゆかぎりなし)





■抒情的な言葉
  ・自然を観賞する言葉

〇四季・春
雨香雲淡(あめかんばしくくもあわし)
鷺噂燕語(うぐいすなきつばめかたる)
桃花流水(とうかりゆうすい)
鳥歌花舞へとりはうたいはなはまう)
水遠山長へみずとおくやまながし)

〇四季・夏
九夏三伏(きゆうかさんぷく)
長養万物(ぽんぶっをちょうようす)

〇四季・秋
秋高馬肥(あきたかくしてうまこゆ)
乾坤純和(けんこんじゆんわ)
天高気晴へてんはたかくさはきよし)
山速夫高へやまとおくてんたかし)

〇四季・冬
三寒四温へきんかんしおん)
露往霜来(つゆはゆきしもはきたる)

〇景観
山紫水明(さんしすいめい)
清風明月(せいふうめいげっ)
清風朗月(せいふうろうげっ)
白砂青松八はくさせいしょう)

〇天体・気象
従容無為へしょうようむい)
地道無成(ちどうなすなし)
天時雨沢(てんじうたく)
万物一斉へぽんぶつはいっせいなり)
変化無常(へんかしてつねなし)

〇天地万象
雲竜風虎(うんりゆうふうこ)
光陰如箭(こういんやのごとし)
五風十雨(ごふうじゆうう)
日月麗天(じっげつてんにつく)
消息盈虚(しょうそくえいきょす)
森羅万象(しんらぽんしょう)
時有終始(ときにしゆうしあり) 
時不久留(ときはひさしくはとどまらず)


■風流・風雅・閑適の言葉

●飲酒
一勝一詠(いっしょういちえい)
琴棋詩酒へきんきししゆ)
酒百薬長(さけはひゃくやくのちょう)
清聖濁賢(せいせいだくけん)
陶然白楽(とうぜんとしてみずからたのしむ)

●遊覧
賞花釣魚(はなをめでうおをつる)
風流韻事(ふうりゆういんじ)

●閑適
寂漠無為(せきぱくむい)
楽天知命(てんをたのしみめいをしる)
楽道閑居(みちをたのしみかんきょす)

●音楽・詩文
易直子諒(いちょくしりょう)
英華発外(えいかそとにあらわる)
楽以導和(がくはもってわをみちびく)
楽者敦和(がくはわをあつくす)
清麗千眠(せいれいせんみん)
彫心鐘骨(ちょうしんるこつ)
移風易俗(ふうをうつしぞくをかう)

●書画
一蛙炉香(いっしゆのろこう)
会古通今(いにしえをかいしいまにつうず)
意先筆後(いはさきにしふではのちにす)
得意忘言(いをえてげんをわする)
気韻生動(きいんせいどう)
存精寓賞(せいをそんLLょうをぐうす)

松尾芭蕉も良寛も心酔していて、王維詩集を常時携帯し、参考にして詩を詠った。
山水詩人 中国・唐・王維
田園楽七首其六・もう川集二十首より






















































































































































































































4)抒情的な言葉・自然観賞


・用途別熟語
新年の祝い 出産の祝い 結婚祝い        端渓の硯と熊野筆  画仙紙「大山」
新築祝い 開店・創業・ 受賞・栄転
長寿祝い 入学・進学祝い 卒業・成人
入社・就職 結婚祝い 開店・開業
抒情 情愛 自戒・励まし
生き方 飲酒閑適 人格陶冶


■抒情的な言葉・自然を観賞する言葉
四季
景観 天体・気象 天地万象

風流・風雅・閑適の言葉
飲酒 遊覧 閑適 音楽・詩文 書画
■ゆったりとした気持ちで山や川を眺める心境
山水詩人 中国・唐・王維 松尾芭蕉も良寛も心酔していて、王維詩集を常時携帯し、参考にして詩を詠った。

田園楽七首其六
もう川集二十首 孟浩然《春暁》
情愛・慕情の言葉
夫婦 異性 親子 朋友
自戒・励ましの言葉
賢明であること 中庸であること 寛大であること 謙虚であること 誠実であること
柔軟であること 忍耐強くある 勢いに乗れ 初志を貫け 諦めるな
チャンスを逃すな




■生き方の指針となる言葉
処事・処世 逆境に立ち向かう 格言・箴言 理想的な人格・人物像 理想的な心の状態
理想的な生き方 理想的な人間関係 理想的な社会の姿

人格陶冶の言葉
儒教(五常)の言葉 学問・教養 教育・啓蒙 修養・道徳 読書
仏教の言葉





 

■抒情的な言葉・自然を観賞する言葉

〇四季・春

雨香雲淡(あめかんばしくくもあわし)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











鶯噂燕語(うぐいすなきつばめかたる)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











桃花流水(とうかりゆうすい)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











鳥歌花舞へとりはうたいはなはまう)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











水遠山長へみずとおくやまながし)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













〇四季・夏

九夏三伏(きゆうかさんぷく)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











長養万物(ぽんぶっをちょうようす)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













〇四季・秋

秋高馬肥(あきたかくしてうまこゆ)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











乾坤純和(けんこんじゆんわ)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











天高気晴へてんはたかくさはきよし)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











山速夫高へやまとおくてんたかし)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













〇四季・冬

三寒四温(さんかんしおん)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由










冬季に寒い日が3日ほど続くと、そのあと4日ほど温暖な日が続き、また寒くなるというように7日周期で寒暖が繰り返される現象。朝鮮半島や中国北東部に典型的に現れる現象で、日本でもみられる。一般に寒い日は晴れで、暖かい日は天気が悪い。日本では本来は冬の気候の特徴として使われたが、最近では春先に使われることが多い。


露往霜来(つゆはゆきしもはきたる)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由










露が降りる秋の季節が去って、霜の降りる冬の季節が到来する意。転じて、時の過ぎるのが早いたとえ。▽「露 つゆ 往ゆ き霜 しも 来 きた る」と訓読する。本来は、獣の肉付きがよくなる時期を表現した言葉。左思「呉都賦」


〇景観

山紫水明(さんしすいめい)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由










自然の風景が清浄で美しいこと。日の光の中で山は紫にかすみ、川は澄みきって美しい意から。多分に道教的発想の自然観である。


清風明月(せいふうめいげつ)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由










明るい月夜の静かで清らかな様子。明月と清らかな風の中の静かですがすがしいたたずまいの形容。また、風雅な遊びのこと。▽「清風」はさわやかですがすがしい風、「明月」は明るく澄みきった月の意。清風は9月の清々しい風を言う。


清風朗月(せいふうろうげつ)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由










李白《李白と道教48襄陽歌 A
清風朗月不用一錢買、玉山自倒非人推。
すがすがしい風、まるい明るい月、こんなすてきなものが、一銭も出さずに買える。風に吹かれ、月を眺め、その上、酒を飲むなら、これにまさることはない。
・清風:清らかな風。涼しい風。さわやかな風。宗教的な趣を湛えた語。 
・朗月:明月。 
・不用:別に…の必要がない。 
・一錢買:お金を出して買う。外にこのような使い方があろうか。
 ・玉山自倒:竹林の七賢の一である魏の康の酒に酔ったさまは、彼の大柄さと人格の偉大さから、玉山がまさに崩れそうな様子だったという。  
・玉山:美しい容姿のたとえ。雪の積もった山。崑崙山の西にある西王母のいたところ。 
・非人…:人為的に…することは(でき)ない。



白砂青松(はくさせいしょう)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













〇天体・気象

従容無為へしょうようむい)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











地道無成(ちどうなすなし)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











天時雨沢(てんじうたく)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











万物一斉(ばんぶつはいっせいなり)
 
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











変化無常(へんかしてつねなし)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













〇天地万象

雲竜風虎(うんりゆうふうこ)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











光陰如箭(こういんやのごとし)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











五風十雨(ごふうじゆうう)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











日月麗天(じっげつてんにつく)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











消息盈虚(しょうそくえいきょす)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











森羅万象(しんらぽんしょう)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











時有終始(ときにしゆうしあり)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











時不久留(ときはひさしくはとどまらず)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














■風流・風雅・閑適の言葉

●飲酒

一勝一詠(いっしょういちえい)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











琴棋詩酒へきんきししゆ)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











酒百薬長(さけはひゃくやくのちょう)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











清聖濁賢(せいせいだくけん)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











陶然白楽(とうぜんとしてみずからたのしむ)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














●遊覧

賞花釣魚(はなをめでうおをつる)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











風流韻事(ふうりゆういんじ)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














●閑適

寂漠無為(せきぱくむい)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











楽天知命(てんをたのしみめいをしる)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











楽道閑居(みちをたのしみかんきょす)
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由










 




●音楽・詩文

易直子諒(いちょくしりょう)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











英華発外(えいかそとにあらわる)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











楽以導和(がくはもってわをみちびく)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











楽者敦和(がくはわをあつくす)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











清麗千眠(せいれいせんみん)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











彫心鐘骨(ちょうしんるこつ)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











移風易俗(ふうをうつしぞくをかう)
 
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














●書画

一蛙炉香(いっしゆのろこう)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











会古通今(いにしえをかいしいまにつうず)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











意先筆後(いはさきにしふではのちにす)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











得意忘言(いをえてげんをわする)
悟りの境地に至った後には言葉は必要ないということ。 荘子の教えの一つで、言葉は真理に至るため道具でしかないということから。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











気韻生動(きいんせいどう)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由











存精寓賞(せいをそんLLょうをぐうす)
 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















 
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由