新年・新春、お祝いの言葉として














●新年のお祝いに
3.気新光照(きあらたにひかりあきらかなり)
2.光風動春(こうふうはるをうごかす)
5.春風致和(しゅんぷうわをいたす)
6.草木萌動(そうもくぼうどうす)
7.天地和同(てんちわどうす)
8.長楽無極(ながきたのしみきわまりなし)
9.長楽万年(ながくたのしむことばんねん)
10万物光輝(ぽんぶつこうき)
11人和年豊(ひとわしとしゆたかなり)
12鳳風亀竜(ほうおうきりょう)
1.鳳鳴朝陽(ほうおうちょうよう)
13麟鳳亀竜(りんぽうきりゆう)
14和気致祥(わきしょうをいたす)
4.和風清穆(わふうせいぼく)

●出産祝いに
充問之慶(じゅうりょのけい)
掌上明珠へしょうじょうのめいしゆ)
掌中之珠(しょうちゅうのたま)
弄瓦之喜八ろうがのよろこび)
弄嘩之喜(ろうしょうのよろこび)

●入学・進学祝いに
敬業楽雫(ぎょうをけいしぐんをたのしむ)
為君子儒(くんしのじゅとなれ)
切磋琢磨(せっきたくま)

●卒業・成人祝いに
四方之志(しほうのこころざし)
青雲之志(せいうんのこころざし)
棄爾幼志(なんじのようしをすてよ)

●入社・就職祝いに
勤謹和緩(きんきんわかん)
前程万里(ぜんていぽんり)
前途洋洋(ぜんとようよう)

●結婚祝いに
貴之契(えんおうのちぎり)
煮沸天成(かぐうてんせい)
如鼓琴志(きんしっをこするがごとし)

●新築祝いに
燕雀相賀(えんじゃくあいがす)
瑞気集門(ずいきしゆうもん)
得其所哉(そのところをえたるかな)
万福牧同(ぽんぷくのあつまるところ)

●開店・開業祝いに
千客万来(せ人きゃくぼんらい)
図南鵬翼八となんのほうよく)
白手起家(はくしゆもていえをおこす)

●創立・創業祝いに
比肩継踵(かたをならべくびすをつぐ)
桃李満門八とうりもんにみつ)
福禄長久(ふくろくちょうさゆう)

●受賞・栄転祝いに
乗風破浪(かぜにのりなみをやぶる)
金声玉振(きんせいぎょくしん)
人中之竜(じんちゅうのりゆう)
飛竜乗雲(ひりょうくもにのる)
蘭秀芝栄(らんしゅうしえい)
竜行虎歩(りゆうこうこほ)

●長寿のお祝いに
鶴寿千歳八かくじゆせんざい)
寿山福海(じゅざんふくかい)
松柏之寿(しょうはくのじゅ)
千秋万歳(せんしゆうぽんざい)
南山之寿(なんざんのじゅ)
万古千秋(ぽんこせんしゆう)
万寿無産(ぽんじゆかぎりなし)































































































































































































































用途別四字熟語 1)新春・新年のお祝い



・用途別熟語
新年の祝い 出産の祝い 結婚祝い        端渓の硯と熊野筆  画仙紙「大山」
新築祝い 開店・創業・ 受賞・栄転
長寿祝い 入学・進学祝い 卒業・成人
入社・就職 結婚祝い 開店・開業
抒情 情愛 自戒・励まし
生き方 飲酒閑適 人格陶冶


■抒情的な言葉・自然を観賞する言葉
四季
景観 天体・気象 天地万象

風流・風雅・閑適の言葉
飲酒 遊覧 閑適 音楽・詩文 書画
■ゆったりとした気持ちで山や川を眺める心境
山水詩人 中国・唐・王維 松尾芭蕉も良寛も心酔していて、王維詩集を常時携帯し、参考にして詩を詠った。

田園楽七首其六
もう川集二十首 孟浩然《春暁》
情愛・慕情の言葉
夫婦 異性 親子 朋友
自戒・励ましの言葉
賢明であること 中庸であること 寛大であること 謙虚であること 誠実であること
柔軟であること 忍耐強くある 勢いに乗れ 初志を貫け 諦めるな
チャンスを逃すな




■生き方の指針となる言葉
処事・処世 逆境に立ち向かう 格言・箴言 理想的な人格・人物像 理想的な心の状態
理想的な生き方 理想的な人間関係 理想的な社会の姿

人格陶冶の言葉
儒教(五常)の言葉 学問・教養 教育・啓蒙 修養・道徳 読書
仏教の言葉





●1. 鳳鳴朝陽
鳳凰が山の東方で朝陽が昇るが如くに鳴いている。太平の瑞祥である。珍重すべき発言を指しての例えにも使われる。【詩経・】
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















●2. 光風動春
日差しが暖かく、風邪も暖かさを運ぶ、いつの間にか春景色が動いてやってくる。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













●3. 気新光照
春の気があふれ、春景色にかわってくるとと、太陽の光も輝かしくれり帰照りかえ、心もウキウキしてくる。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















●4. 和風清穆
春風がすがすがしく和らいで吹いている気持ちの良い様。【六朝東晋・陶潜《勸農》】「卉木繁栄、和風清穆」(きぼくはんえいし、わふうせいぼくたり)卉木は、「詩經」小雅・出車、「春日遲遲, 卉木萋萋」(春日遲遲として, 卉木萋萋たり。)清らかで、やわらいでいること。多く、手紙文で相手の幸福・健康を祝う語として用いる。「御清穆の段お喜び申し上げます」
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













●5. 春風致和
鳳凰が山の東方で朝陽が昇るが如くに鳴いている。太平の瑞祥である。珍重すべき発言を指しての例えにも使われる。【詩経・】
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















●6. 草木萌動
日差しが暖かく、風邪も暖かさを運ぶ、いつの間にか春景色が動いてやってくる。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













●鳳鳴朝陽
鳳凰が山の東方で朝陽が昇るが如くに鳴いている。太平の瑞祥である。珍重すべき発言を指しての例えにも使われる。【詩経・】
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















7.天地和同    (てんちわどうす)
日差しが暖かく、風邪も暖かさを運ぶ、いつの間にか春景色が動いてやってくる。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由













8. 長楽無極 (ながきたのしみきわまりなし)
鳳凰が山の東方で朝陽が昇るが如くに鳴いている。太平の瑞祥である。珍重すべき発言を指しての例えにも使われる。【詩経・】
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














9.長楽万年(ながくたのしむことばんねん)
日差しが暖かく、風邪も暖かさを運ぶ、いつの間にか春景色が動いてやってくる。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














10 万物光輝 (ばんぶつこうき)

楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















11 人和年豊(ひとわしとしゆたかなり)
平和で豊年。人々がみんな和み、五穀豊穣である。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














12鳳凰亀竜(ほうおうきりょう)
太平の世になると現れると信じられていた四種の霊獣・霊鳥。麒麟きりん鳳凰ほうおう亀かめ竜のこと。転じて、非常にまれで珍しいもの、聖人・賢者のたとえ。▽麒麟・鳳凰・竜は想像上の動物で、太平の世に出現するというめでたいもの。「竜」は「りょう」とも読む。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















13麟鳳亀竜(りんぽうきりゆう)

楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














14 和気致祥(わきしょうをいたす)
和気祥(しょう)を致(いた)す。 (陰陽よくやわらぐときは其気がめでたい事をなすという意味
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















●光風動春
日る。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














●鳳鳴朝陽
鳳凰が山の東方で朝陽が昇るが如くに鳴いている。太平の瑞祥である。珍重すべき発言を指しての例えにも使われる。【詩経・】
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















●光風動春
日差しが暖かく、風邪も暖かさを運ぶ、いつの間にか春景色が動いてやってくる。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由














●鳳鳴朝陽
鳳凰が山の東方で朝陽が昇るが如くに鳴いている。太平の瑞祥である。珍重すべき発言を指しての例えにも使われる。【詩経・】
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由















●光風動春
日差しが暖かく、風邪も暖かさを運ぶ、いつの間にか春景色が動いてやってくる。
楷書
行書
草書
篆書
隷書
自由