『風信帖』 空海筆
■平安初期 三筆時代
奈良時代は聖武天皇が中心であったように、平安京の遷都(794年)した平安時代初期は、書道の3筆でもある嵯峨天皇が中心。
文化は平穏な政治情勢が必須であるが、この時代には、日本の書道である「和様」の源流となる空海、橘逸勢、嵯峨天皇、最澄などの名筆が生まれる。
遣唐使で最澄、空海、橘逸勢らが入唐したが、唐の文化は既に衰頽期。
晋唐の書風(王羲之ら)は日本の宮廷社会で愛好され、ことに嵯峨天皇は唐風を好んだようだ。
■平安中期 三跡時代
宇多天皇が遣唐使を停めて以来、日本の書道は日本趣味を増すことになる。
日本の歴史では、外国の影響を受けなくなると文化が衰退するのではなく、
本家を凌ぐほどに独自発展するという特色があるが、まさに、その例である。
三筆同様、ほぼ同時期に、小野道風、藤原佐理、藤原行成、いわゆる三跡が登場し、日本の書風「和様」が確立する。
つまり、草仮名をさらに崩し簡略化して記した「仮名」の発生である。
まだ貴族階級の情報技術であるが、男女の交際は専ら和歌のやりとりなど、和歌の内容と書の書きぶりもその人物の評価を決めるひとつとなった。
わかりやすく言うと、出会い系サイトのメル友の状態をイメージすると良い。
テキストだけで異性とやりとりするとなると、それなりの工夫が生まれるのである。
学校で学ぶ崇高な書のように思えるが、男女の出会いのために急激に発展したのが仮名書(万葉仮名)である。
今のインターネットのように、男女の出会いで情報技術は急速な発展をすることは変わらない。
しかし、この頃は個人情報保護などの考えが無いため公開されているが、現在の歴史観からしたら勘弁してほしいものである。
また、もし、日本に仮名の発明がなかったら歴史はずいぶんと変わっていたと思われる。
仮名の発生により、漢字を使わないでも文字が書けることになった。
これは、日本語が庶民にも学びやすい情報技術となったのである。
事実、漢字しかなかった現在の中国、朝鮮は、庶民の識字率が低いまま20世紀を迎えるのである。
日本が欧米のアジア侵略に対抗できた理由は、文字という情報技術の普及→教育の普及が大きく寄与しているのである。
そして、中華が漢字を簡略化し、一方で、朝鮮は漢字を捨てるという選択をするのは、この頃から約1000年後の判断である。
■平安後期 世尊寺流の登場
藤原行成を祖とした世尊寺流が発生する。
書道の流派は聞いたことがないかもしれないが、当然存在する。
「世尊寺流」は江戸時代に寺子屋で日本全国で学ばれる日本最大、最後の和様となる「御家流」の源流である。
ちなみに、世尊寺家は8代行能から世尊寺の家名を名乗り、17代行季で終焉となる。

日本最初の書論「夜鶴庭訓抄」(やかくていきんしょう)1168年 - 1177年頃 藤原伊行
日本のかな書家一覧(にほんのかなしょかいちらん)は、日本のかな書道界の発展に貢献した書家を、明治時代から現代まで、その書に関連する人脈により階層的に表現した一覧である。現存する書家は掲載しない。
日本のかな書道界の主な人脈[編集]
東久世竹亭(1833年 - 1912年)
小杉榲邨(1834年 - 1910年)
高崎正風(1836年 - 1912年) 大口周魚(1864年 - 1920年) 尾上柴舟(1876年 - 1957年) 仲田光成(1899年 - 2003年)
大石隆子(1901年 - 2001年)
狩田巻山(1904年 - 1993年)
杉岡華邨(1913年 - 2012年)
高木東扇(1918年 - 1999年)
三条梨堂(1837年 - 1891年)
多田親愛(1840年 - 1905年) 田中親美(1875年 - 1975年) 中野越南(1883年 - 1980年)
鈴木梅溪(1887年 - 1973年)
植村和堂(1906年 - 2002年)
江川吟舟(1911年 - 1993年)
阪正臣 (1855年 - 1931年) 比田井小琴(1885年 - 1948年) 堀桂琴(1907年 - 2002年)
比田井小葩(1914年 - 1972年)
江川吟舟(1911年 - 1993年)
小野鵞堂(1862年 - 1922年) 中村春堂(1868年 - 1960年) 相沢春洋(1896年 - 1963年)
香川春蘭(1896年 - 1985年)
飯島春敬(1906年 - 1996年)
神郡晩秋(1888年 - 1955年) 神郡愛竹(1934年 - 2013年)
高塚竹堂(1889年 - 1968年) 田辺古邨(1903年 - 1980年)
大野百錬(1864年 - 1941年) 日比野五鳳(1901年 - 1985年) 杉岡華邨(1913年 - 2012年)
高木東扇(1918年 - 1999年)
岡山高蔭(1866年 - 1945年) 熊谷恒子(1893年 - 1986年)
森田竹華(1908年 - 1977年)
吉澤義則(1876年 - 1954年)
川谷尚亭(1886年 - 1933年) 田中塊堂(1896年 - 1976年)
安東聖空(1893年 - 1983年) 小沢神魚(1898年 - 1994年)
桑田笹舟(1900年 - 1989年) 宮本竹逕(1912年 - 2002年)
深山龍洞(1903年 - 1980年)
日本と中国の書家

日本のかな書家一覧
日本のかな書道界の発展に貢献した書家を、明治時代から現代まで、その書に関連する人脈により階層的に表現した一覧である。現存する書家は掲載しない。
日本のかな書道界
東久世竹亭 |
1833年 - 1912年 |
小杉榲邨 |
1834年 - 1910年 |
高崎正風 |
1836年 - 1912年 |
大口周魚 |
1864年 - 1920年 |
尾上柴舟 |
1876年 - 1957年 |
仲田光成 |
1899年 - 2003年 |
大石隆子 |
1901年 - 2001年 |
狩田巻山 |
1904年 - 1993年 |
杉岡華邨 |
1913年 - 2012年 |
高木東扇 |
1918年 - 1999年 |
|
|
|
|
三条梨堂 |
(1837年 - 1891年) |
多田親愛 |
1840年 - 1905年 |
田中親美 |
1875年 - 1975年 |
中野越南 |
1883年 - 1980年 |
鈴木梅溪 |
1887年 - 1973年 |
植村和堂 |
1906年 - 2002年 |
江川吟舟 |
1911年 - 1993年 |
|
|
阪正臣 |
1855年 - 1931年 |
比田井小琴 |
1885年 - 1948年 |
堀桂琴 |
1907年 - 2002年 |
比田井小葩 |
1914年 - 1972年 |
江川吟舟 |
1911年 - 1993年 |
|
|
|
|
|
|
小野鵞堂(1862年 - 1922年)
中村春堂(1868年 - 1960年)
相沢春洋(1896年 - 1963年)
香川春蘭(1896年 - 1985年)
飯島春敬(1906年 - 1996年)
神郡晩秋(1888年 - 1955年)
神郡愛竹(1934年 - 2013年)
高塚竹堂(1889年 - 1968年)
田辺古邨(1903年 - 1980年)
大野百錬(1864年 - 1941年) 日比野五鳳(1901年 - 1985年) 杉岡華邨(1913年 - 2012年)
高木東扇(1918年 - 1999年)
岡山高蔭(1866年 - 1945年) 熊谷恒子(1893年 - 1986年)
森田竹華(1908年 - 1977年)
吉澤義則(1876年 - 1954年)
川谷尚亭(1886年 - 1933年)
田中塊堂(1896年 - 1976年)
安東聖空(1893年 - 1983年)
小沢神魚(1898年 - 1994年)
桑田笹舟(1900年 - 1989年) 宮本竹逕(1912年 - 2002年)
深山龍洞(1903年 - 1980年)