![]() |
新年の祝い | 出産の祝い | 結婚祝い | ![]() ![]() ![]() |
新築祝い | 開店・創業・ | 受賞・栄転 | |
長寿祝い | 入学・進学祝い | 卒業・成人 | |
入社・就職 | 結婚祝い | 開店・開業 | |
抒情 | 情愛 | 自戒・励まし | |
生き方 | 飲酒・閑適 | 人格陶冶 |
■抒情的な言葉・自然を観賞する言葉 | ||||
四季 | 春 | 夏 | 秋 | 冬 |
景観 | 天体・気象 | 天地万象 | ||
■風流・風雅・閑適の言葉 | ||||
飲酒 | 遊覧 | 閑適 | 音楽・詩文 | 書画 |
■ゆったりとした気持ちで山や川を眺める心境 | ||||
山水詩人 中国・唐・王維 | 松尾芭蕉も良寛も心酔していて、王維詩集を常時携帯し、参考にして詩を詠った。 | |||
田園楽七首其六 | もう川集二十首 | 孟浩然《春暁》 |
■情愛・慕情の言葉 | ||||
夫婦 | 異性 | 親子 | 朋友 | |
■自戒・励ましの言葉 | ||||
賢明であること | 中庸であること | 寛大であること | 謙虚であること | 誠実であること |
柔軟であること | 忍耐強くある | 勢いに乗れ | 初志を貫け | 諦めるな |
チャンスを逃すな |
■生き方の指針となる言葉 | ||||
処事・処世 | 逆境に立ち向かう | 格言・箴言 | 理想的な人格・人物像 | 理想的な心の状態 |
理想的な生き方 | 理想的な人間関係 | 理想的な社会の姿 | ||
■人格陶冶の言葉 | ||||
儒教(五常)の言葉 | 学問・教養 | 教育・啓蒙 | 修養・道徳 | 読書 |
仏教の言葉 |
●新年のお祝いに 気新光照(きあらたにひかりあきらかなり) 光風動春(こうふうはるをうごかす) 春風致和(しゅんぷうわをいたす) 草木萌動(そうもくぼうどうす) 天地和同(てんちわどうす) 長楽無極(ながきたのしみきわまりなし) 長楽万年(ながくたのしむことばんねん) 万物光輝(ぽんぶつこうき) 人和年豊(ひとわしとしゆたかなり) 鳳風亀竜(ほうおうきりょう) 麟鳳亀竜(りんぽうきりゆう) 和気致祥(わきしょうをいたす) |
![]() |
●入学・進学祝いに 敬業楽雫(ぎょうをけいしぐんをたのしむ) 為君子儒(くんしのじゅとなれ) 切磋琢磨(せっきたくま) |
●卒業・成人祝いに 四方之志(しほうのこころざし) 青雲之志(せいうんのこころざし) 棄爾幼志(なんじのようしをすてよ) |
![]() |
●結婚祝いに 貴之契(えんおうのちぎり) 煮沸天成(かぐうてんせい) 如鼓琴志(きんしっをこするがごとし) |
●新築祝いに 燕雀相賀(えんじゃくあいがす) 瑞気集門(ずいきしゆうもん) 得其所哉(そのところをえたるかな) 万福牧同(ぽんぷくのあつまるところ) |
●開店・開業祝いに 千客万来(せ人きゃくぼんらい) 図南鵬翼八となんのほうよく) 白手起家(はくしゆもていえをおこす) |
●創立・創業祝いに 比肩継踵(かたをならべくびすをつぐ) 桃李満門八とうりもんにみつ) 福禄長久(ふくろくちょうさゆう) |
●受賞・栄転祝いに 乗風破浪(かぜにのりなみをやぶる) 金声玉振(きんせいぎょくしん) 人中之竜(じんちゅうのりゆう) 飛竜乗雲(ひりょうくもにのる) 蘭秀芝栄(らんしゅうしえい) 竜行虎歩(りゆうこうこほ) |
●長寿のお祝いに 鶴寿千歳八かくじゆせんざい) 寿山福海(じゅざんふくかい) 松柏之寿(しょうはくのじゅ) 千秋万歳(せんしゆうぽんざい) 南山之寿(なんざんのじゅ) 万古千秋(ぽんこせんしゆう) 万寿無産(ぽんじゆかぎりなし) |
|
●出産祝いに 充問之慶(じゅうりょのけい) 掌上明珠へしょうじょうのめいしゆ) 掌中之珠(しょうちゅうのたま) 弄瓦之喜八ろうがのよろこび) 弄嘩之喜(ろうしょうのよろこび) |
|
●入社・就職祝いに 勤謹和緩(きんきんわかん) 前程万里(ぜんていぽんり) 前途洋洋(ぜんとようよう) |
|