書道半紙 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
kami 紙 |
単 宣 | もろいが墨のにじみがあり、偶然性の効果が出せる。 |
爽 宣 | 宣紙を二枚重ねて漉いたもので、二層紙ともいう。厚くて破れにくい。三枚重ねは三層紙という。 |
玉版筆 | 光沢のある厚い最上紙。 |
煮ツイ箋 | 昔は厚手の宣紙を木槌で叩いて光沢を出したが、今日ではロールをかけ硬い厚手の宣紙としている。 |
羅文宣紙 | 紙を漉くとき簾目をそのまま宣紙に残したもの。薄手と厚手がある。織物の羅(うすぎぬのあや模様)に見えるところからつけられたが、唐代の紙である縦簾紙に似ている。 |
亀甲宣紙 | 連続して亀甲の紋様が漉かれている薄い高級宣紙。 |
虎皮宣紙 | 虎の斑紋様の入った宣紙。 |
冷金宣紙 | 金桟紙とも呼ぶ。金や銀の箔や金銀の砂子を使ったやや堅い宣紙。 |
蝉衣セン | せみいせんともいう。蝉の羽のように透けて見えるところからつけられた墨のにじまない加工紙。 |
豆腐セン | 墨のにじまない加工紙。 |
雲母セン | 雲母を散らしたように砂子の光る宣紙。にじむのとにじまないものがある。 |
ホウ古箋 | 淡いこげ茶色に染めた宣紙。 |
蝋箋 | 竹を原料とした宣紙に自重を混ぜ光沢を出したもの。濃墨でないと書けない。 |
唐 紙 | 竹を原料にしたもろい宣紙。一番唐紙、二番唐紙、白唐紙などがある。 |
詩 箋 | 詩や手紙を書くための絵人の小さな宣紙。名刺用紙、詩箋、便箋、封筒などに使用するものの総称。 |
*このほか、画仙紙にはいろいろな名称がつけられている。 |
紙 |
![]() |
|
kami 紙 |
・秋田県 | 大文字紙 |
・岩手県 | 成島紙、 東山紙 |
・宮城県 | 柳生紙、 蔵王紙衣、 蔵王紙布(白石紙)、 (注)奥州白石紙には白石市鷹の巣の遠藤忠雄氏がいる。名紙漉人 遠藤氏は紙漉きがたつしいという。 丸森紙 |
・山形県 | 双月紙、 深山紙、 麻布紙 |
・福島県 | 海老根紙、 今泉紙、 山舟生紙、 上川崎紙、 鮫川紙、 畑田紙、 上遠野紙、 入遠野紙 |
・新潟県 | 湯の谷紙、 伊沢紙、 柳津紙、 小出紙、 麻布紙、 深山紙、 双月紙、 上郷紙、 加茂紙、 中国紙、 苔野島紙 |
・栃木県 | 程村紙 |
・埼玉県 | 細川紙 |
・東京都 | 東京だるま紙 |
・神奈川県 | 海底紙 |
・山梨県 | 大門書道紙 |
・長野県 | 内山書院紙、 丸子紙、 立岩紙、 安板紙、 松崎紙、 田立紙、 伊那紙 |
・静岡県 | 駿河半紙、 松野書道紙 |
・富山県 | 蛭谷紙、 五箇山紙 |
・愛知県 | 三河森下紙 |
・岐阜県 | 山中紙 |
・石川県 | 中島箔打紙、 相滝紙 (注)加賀紙衣に坂本宗一郎氏、加賀奉書に斎藤博氏がいる。 |
・滋賀県 | 近江烏手紙 − 別名江州雁皮紙、成子ちか氏(滋賀県無形文化財) |
三重県 | 神礼紙 |
・京都府 | 畑紙、 鬼障子紙 |
・奈良県 | 御供養紙 |
・和歌山県 | 高野紙 |
・兵庫県 | 上月紙、 杉原紙 |
・岡山県 | 活川内紙、 高尾紙、 津山箔合紙、 (注)活川内紙の丹下哲夫氏は『手漉和紙の出来るまで』を刊行 |
・島根県 | 木次紙、 斐伊川紙、 桜江紙、 旭紙 |
・広島県 | 木野川紙 |
・山口県 | 瀬戸紙、 徳地紙 |
・福岡県 | 筑後紙 |
・大分県 | 弥生紙、 飛田用紙 |
・佐賀県 | 名尾提灯紙、 唐津半紙 |
・熊本県 | 宮地紙 |
・宮崎県 | 美々津紙、 穂北紙、 都城紙 |
・鹿児島県 | 蒲生紙 |